未分類
長期的に友好な関係を続けるのにも
現在の顧客と長期的に友好な関係を続けるためにも、名刺の管理ツールは大いに役立つようです。
顧客との関係を良好なまま維持するには、CRMがよく活用されますが、小さな企業、個人経営の会社ではCRMまで導入する必要はない、規模がそれを必要としない、ということがありますよね。そんな会社では、名刺の管理ツールで顧客それぞれのカルテを作成しておくことで、CRMの代わりが十分に果たせるんだそうです。
1社ずつの名刺情報にこれまでの購買、サービスの履歴を入力するだけでも、次にどういったモノ、サービスが必要なのか、あるいはいつ頃に提案すると良いのか。これらが、カルテを見るだけですぐに確認できるんです。
名刺情報だけ、カルテだけ、ではなく、両方が一緒の画面で見られるというところがミソですよね。
販売方法、そしてニーズの多様化
多様化、という言葉って最近よく聞かれますが、どういった場面で使われるのか・・。私たちが日常的に使うものではない、ということは確かですね^^
とくに経済に関する場面で多用されているかと^^結局、幅広く、種類も多くなったということですよね。商品やサービスの販売方法もリアル店舗だけではなくてネット、通販など多チャンネルで行われています。一つの会社でも多チャンネルでの販売が当たり前になっているんですね。
また私たち顧客が欲しがる商品も多様化していると言われています。皆が皆同じものを欲しがらない。それぞれの人たちが自分に最適な商品、サービスを欲しがるようになったため、モノを売る側はそれらに合わせようと努力してくれているんですね。
そして、営業の場面ではこういった双方の多様化により、人の頭だけでは営業にも限界が来ているため、SFAなど営業支援ツールを導入し始めているんです。営業情報、顧客情報を一元化し、営業すべてで共有化することで、さまざまな多様化に対応しようとしているそうです。
https://knowledgesuite.jp/service/crm-point.html
確かに・・
CRMの効果について語られていたのですが、優良顧客に対しては、「高い」と思われる商品の提供が新規顧客に比べるとし易い、とあったんです。どういうこと?と思ったのですが、これ、私にも思い当たるんですよね^^
高額な商品を購入する際には、やはり信用のおけるお店からではないと買う気になれませんよね。お店が信用できれば商品も信用できる。今まで商品を買ってきて、満足できる商品、お店という経験が何度もあれば、客としては「ここなら高くても大丈夫だろう」と思うわけです。
前から気にはなっていたけど忘れていた商品。それをお店側からの情報提供で知り、「良かった!こんなの欲しかったの!」と、高額でも買ってしまうんですね^^
お店側としては、CRMを活用し、顧客それぞれに最適な情報、商品を提供しつつ、アップセルを見込み他の関連商品、ちょっと価格の高い商品も紹介。顧客は喜んで購入してくれる。これぞ、CRMの最大のメリット、ウィンウィンの関係なんですね。
https://knowledgesuite.jp/service/crm/marketing.html
どれだけ効率化が目に見えるのか
SFAについては、サービスを提供している企業も、何かもっと利用者にメリットを与えられないか、と考えているようです。そもそも、SFAの導入を考ええている会社は、営業活動の効率化、そして売り上げのアップを期待しています。営業の手間をできる限り省く、そして売り上げをアップする。相反することですが、これらの両立がSFAには求められている、と言う事でもあるんですね。贅沢な話ですが^^
しかしそこは日本人。利用者のことを思いやる気持ちのある人たちですから、どこをどのように削ることで効率化が実現できるか、工夫しているんです。
とにかく目についた無駄は省くこと。例えば会議。毎週、あるいは会社によっては毎朝の朝礼で、先週、前日の営業報告をしますよね。報告数人数が多ければそれだけ時間もかかります。資料作成にも時間と手間がかなりかかるものです。これを、SFAを使って各自が事前に目を通し、資料もSFA内で確認できれば、一体どれだけの効率化ができるでしょうか。そして、これを毎日いろんな面で積み重ねることで、効率化したものが目に見えてくるはずです。
http://knowledgesuite.jp/service/what-is-sfa.htm
平均毎年5%の成長
現在が2018年2月、そして2021年、今後3年間はCRMは平均で毎年5%の成長を続けると予想されているそうです。それだけCRMにはまだまだ市場を拡大できる魅力があるということですよね。
ではどれくらいの市場規模なのかというと・・・2021年には約1,200億円とのこと。。さっぱりわかりませんね^^それがどれくらいの金額なのか。でも、かなりの市場なのはわかります^^
これだけCRMが求められている、魅力と思われている理由、それは今の消費者心理にあると言われています。インターネット、リアル店舗、通信販売など、私たち消費者がモノやサービスを買う際にはいくつものチャンネルがあり、同じ商品の値段も簡単に比較できます。これによって、昔ながらの属人的営業が限界にきているんですね。
ITを駆使し、消費者心理の奥底にあるニーズまで読み取ることが可能となったCRMは、そんな今の時代にマッチした営業支援ツールに進化しているんです。
Social lienをスタート
ADDIXという会社が、今月1日からソーシャルCRMのサービスをスタートさせたそうです。名称はSocial lien(ソーシャルリアン)。このサービスの特徴が、SNSと連携していること。有名なSNSと一括連携しているため、企業はつながりのあるユーザーの顧客情報を活用して様々なシーンで活かすことができるようになるそうです。
SNSはすでに企業とユーザーを直接結ぶ場所であり、広告、販売なども進んでいます。Social lienはCRMであるため、よりコアな情報を企業は得ることができ、新規顧客の獲得にもつながるとのこと。
活用の仕方によってはSNSは非常に営業現場には役立つものですよね。広告を出せばモノは売れるし、ユーザーの生の声をダイレクトに聞くことができます。また、ユーザーは自らいろいろなことを発信しているので、それらを顧客情報として企業が一元的に管理できていればそれに合ったモノやサービスの紹介もできるわけです。良いところに目をつけましたよね^^
SFAと名刺管理ツールのコラボによって
高性能で高機能。機能の数も多くて何を選べばよいのか迷ってしまうようなSFAってたくさんあるんですよね。でも、企業の規模によってはそこまでの性能を持つSFAを導入するべきか、迷うものです。
そこで今回はSFAと名刺管理ツールが合体したようなSFAをご紹介したいと思います。
SFAは主に営業活動に的を絞った情報の管理ができるツールです。そして名刺管理は顧客の様々な情報を一元管理できるため、自分が実際には名刺交換していない人物の情報を知り得ることができるんですね。ということは、今までアプローチできまかった人物にも、ほかの営業マンが持っている名刺情報によって簡単にアプローチができるようになり、営業の効率化も実現できるんです。
FAだけでもなく、名刺管理ツールだけでもない、両方の良いとこどりをすることで蓄積された情報を濃くして、営業活動に活かしていくことが可能になります。
大企業が使っているSFAしか期待できないのでは?と思わずに、いろんな工夫を行っているSFAを探してみると大きな発見があるかもしれませんよ。
新しいサービスが次々と
常に新鮮な情報を入手していないと、「え~~、こんなことまでできるようになってたんだ!」と驚くことがよくあります。
名刺の管理システムもそうなんですが、名刺情報を自動で更新できるというサービスが出ているんですね。え?もう随分経つんですか?^^
このサービスを利用できれば、もらった名刺の相手が異動や退職した場合、その情報がデータを取り出す際に確認できるようになっているんですね。
営業電話をかける時、「●●課の××さんをお願いしたいのですが」と言っても、古い情報であれば、取り次いだ担当者は「この会社、情報力が不足しているな・・」と、口には出さなくても低い評価をしてしまうでしょう。
名刺管理システムの導入の際には、最新のサービスが付いているものを選びたいものですね^^
https://knowledgesuite.jp/service/crm-point.html
どうしても優先順位が下になってしまう・・
中小企業では、それぞれの仕事の負担の範囲が広く、どうしても名刺の管理はおろそかになってしまいがちです。目の前にある商談を成功させること、新規案件を獲得すること、これらが営業マンにとっては重要なわけですから、優先順位は下の方になって当然かもしれません。
が、おろそかにしていた名刺から人脈が明確につながり、商談成功、新規アプローチのしやすさが実現できることもあるんです。ですので、中小企業であってもみんなが共有できるような名刺の管理システムを構築あるいは利用することをおすすめします。
エクセルを使った管理も可能ですが、ここはプロが作ったシステムを試してみるのも良いですよ^^無料試用期間を設けているところもあるので、まずはその便利さを知るのも良いですね。
スウェット生地のノートカバー
上質なスウェット生地を使ったノートカバーが紹介されていました。「こだわりのビジネスアイテムを展開するtrystrams」という会社が作っているもので、生地から包装まですべて国内で作っているとのことです。
見た目はファスナーが付いたノートカバー。そう、よく見るタイプですが、生地がスウェットというのが意外な点ですよね。
サイズもいくつかあるようですが、ノートの収容のほか、小さな手帳、ペン、名刺などを入れるパーツもしっかりと容量があるようでした。
大きいものだと、名刺を10枚ほど広げた状態で収納できるようで、これは便利だなと。今は名刺管理のツールを使う人も多いようですが、そこまでの数の名刺を日頃必要としなければ、こいいったいつも持ち歩けてすぐに確認できるアイテムも良いのでは?と思いましたね。